MENU
かわいい子しかいないマッチングアプリはコチラ

音楽業界の出会いの場と彼氏や彼女を作る方法を現役ミュージシャンが話します。

当方、女性、30代後半です。身を置いている主な業界は音楽業界で、スタジオミュージシャンをしております。

(パーカッション)スタジオでのレコーディング、音楽教室の発表会の伴奏、ライブでの演奏などが主な仕事です。音楽業界だけの年収は100万くらいです。特にコロナ禍ではライブや伴奏の仕事はほぼなくなりました。


なので他の仕事もしています。他の仕事は、在宅でのパソコンワークや保険会社のコールセンターをしています。

目次

音楽業界の出会いの状況について

音楽業界では出会いはかなりあります。特に男性がほとんどの世界なので、女性は引く手あまたな部分があります。

ただ、業界の特徴なのかもしれませんが、年収が不安定なメンズが多いので結婚には慎重にならざるを得ません。

さらに浮気症な男性も多い印象が。。自分がミュージシャンなら特に、本業ミュージシャンは遊びでしか付き合わないと思います。

ただ、音楽を趣味でやっている正社員も多いので、出会いは無限にあるといっても過言ではありません。

逆をいうと、男性にとってはかなりハードルが高い出会いの場かもしれません。

女性は本当に少ないためです。

しっかり売れているミュージシャンであれば、地位も名誉もあるので女性はたくさん勝手に寄ってきます。一夫多妻制に近い状態でしょうか?

モテる人とモテない人の差がかなり激しいです。

顔よりも、年収と楽器が上手いかどうかが、女性にモテる条件です。楽器が下手だと、どうしても野暮ったく見えてモテません。

逆にクソみたいな性格でも楽器が上手ければモテます

音楽業界にいる人はどうやって彼女を作っているのか?

shutterstock 2063463434 - 音楽業界の出会いの場と彼氏や彼女を作る方法を現役ミュージシャンが話します。

中学の時にはパソコン通信で知り合った同い年の男性と勢いで付き合いました。高校生の時は学校外のイベントに参加して、そこのスタッフと2年付き合いました。

しかしどちらも若気の至りと、今となっては思います。何がよかったのか、大人になった今ではわかりません。単純に一番近くにいた男性ということでしょうか?

大学に入ってからは、同じ音楽の趣味の先輩といい感じになり、付き合いました。きっかけは些細なことで、話の流れで一回一緒に飲みに行って、色々話したことからです。

半年くらい付き合いましたが、相手が豹変して連絡が付かなくなり別れました。

それからはマックのバイトで一緒で、家が近かった後輩に一目ぼれされて告白されてなんとなく付き合いましたが、10年続きました。しかし付き合いが長すぎて、私がある日嫌になってしまい別れました。

その後バンド活動を通じて、ものすごいイケメンがいて好きになってしまい、アタックして付き合いましたが性格が合わず1年少しで別れてしまいました。

業界以外で出会えるのはバイトとSNS

shutterstock 1096854680 - 音楽業界の出会いの場と彼氏や彼女を作る方法を現役ミュージシャンが話します。

マクドナルドのバイトでは、若い男女が集まるのでかなりカップルが出来ていました。出会いの場としては最高なのではないかと思います。

若い恋愛にはなりますが、仕事ぶりもわかるし、仲間との付き合い方もわかるし、社会に出てからの優秀さもわかると思います。

ただ、若さゆえか、少人数でくっついたり離れたりがかなり多いので、元カレ元カノの関係が多いのは職場としては気になりました。

SNSが出始めたころ、mixiのオフ会にも参加したことがあります。

しかし、素性がわからなすぎて、本名さえわからない関係性だったのでそれ以上進むことはありませんでした。Twitterで知り合った人にオフ会に誘われたこともありますが、mixiと同じく素性がわからなすぎて参加しませんでした。

SNSでの関係性は一面性だと思うので、出会いの場としてはあまり良くないのではと思います。良かった場所は、音楽仲間から誘われた音楽合宿です。

普通に仕事をしている人たちで集まって、1泊2日でスタジオがあるコテージに泊まるのですが、全員だれかの友達なので安心感があったし、共通の趣味があったので話も弾みました。

音楽業界の人と付き合うメリット・デメリットについて

shutterstock 2057842895 - 音楽業界の出会いの場と彼氏や彼女を作る方法を現役ミュージシャンが話します。

音楽業界の人は(偏見かもしれませんが)下半身が緩い人が多いので、かなり注意が必要だと思います。

ただ、バンドをやっているとどうしてもコミュニケーション力が必要なので、明るくて性格が良い人が多く、いい人を見つけられればかなり出会いの場としては良いと思います。

しっかりと自分を好きになってくれる人を見つけられるのであれば、よい業界だと思います。

デメリットは収入が不安定な人が多いので、自分の頭でしっかりと考えて収入を確保できている人を見極めることも大事か、自分が支えるくらいの気持ちのほうがいいのかもしれません。

一発逆転で高収入も狙える業界なので、自分も気を緩めることなく、男性におんぶにだっこにならないことが重要です。

音楽業界の人が恋愛に使うお金はどれくらいか?

正直に答えると、最近はほとんど出かけなくなったので全然交際費は使ってないです。コロナ禍前は月に2回くらい飲みにいっていて、1万円くらい使っていました。

ライブがあればその後は打ち上げがあったので、近所のチェーン居酒屋にみんなで行って飲んだり、ライブがなくても近くの居酒屋で飲んだりしていました。

また、話題のスポットに行くことも好きなので、原宿にパンケーキを食べに並んだり、食べ放題の店に友達と行くことも多かったです。焼肉やスイーツの食べ放題が多かったです。

コロナが収まったら、また同じように飲みに行ったり話題の店の行列に並びに行ったりすると思います。主に渋谷や原宿が多いです。

ホテルバイキングも友達と予約して行くこともよくあります。

音楽業界の仕事をしながら恋人を作るコツは?

shutterstock 1737283046 - 音楽業界の出会いの場と彼氏や彼女を作る方法を現役ミュージシャンが話します。

仕事を一生懸命していると、自然と男性といい感じになることがある、というのがアドバイスです。職場での出会いは、物欲しそうな顔で探してもうまくいきません。

どうしても職場ですと、仕事ができる人が魅力的に見えるので、まずは仕事を誰よりも頑張ることが大事だと思います。

また、若い女性に多いですが、後輩をイジメない事も大事だと思います。

仕事がちょっとできる2,3年目の女性は、できない後輩に辛く当たりがちなので、逆に優しく接してあげると、それだけで後輩からモテます。

ただでさえ仕事をしている女性というのはカドが立ちがちなので、バリキャリでありながら周りの人にやさしいというのはいいギャップであり、それでモテないわけがありません。

職場の環境を良くしてくれる人は、とても重宝されます。

ミュージシャンはどんな人がモテるのか?

恋人がほしいとアピールすることも大事ですが、とにかく仕事を頑張ることです。仕事を頑張っていない人は魅力的に見えないのでモテません。職場でモテたいのであれば、仕事を頑張るのが第一です。

次に重要なのが、周りの人にやさしくすること。仕事がデキて優しい人が嫌いな人はいません。逆に、仕事がデキても無能な後輩をいびっているような人は、顔も不機嫌顔になり全然かわいくありません。

いつもニコニコして話しかけやすい雰囲気を作ることはとても大事です。

ミュージシャンでも、才能はあっても性格が怖い人は結局はモテません

本当にモテている人は、才能は二の次で、この人とだと仕事がしやすいな、という雰囲気の人です。

本当に必要なのは顔ではなく仕事がしやすい雰囲気を醸し出しているかどうかです。そういう人が、本当にモテます。


コメント

コメントする

目次